UndergRound

UGR by UndergRround

ランニングをデザインする

記事詳細

-コラム-

【おしゃラン】になるための色の組み合わせを解説

突然ですが、右と左どちらがまとまって見えますか?

どちらがおしゃれな色合いに見えますか?

 

 

おそらく右がおしゃれだなと思う人が多いと思います。

 

実はこれ、同じコーディネートを色を変えた写真なんです。

同じサイズ感や同じウェアでも、

おしゃれなコーディネートにするには

カラーの組み合わせが重要となります。

ということで今回は、

簡単にできる絶対に間違えない「色の組み合わせ」の方法について解説したいと思います!

 

使う色は3色まで!

 

原則使う色は3色にしましょう。

なぜ3色なのか?

簡単にいうと、地味な印象になり過ぎず、かつコーディネートが難しくないからです。

1〜2色の場合:

 

ほとんどの場合、問題なくおしゃれになります!

しかし、色味が少なくなれば、やや地味な印象にもなります。

カーキとイエローの2色のコーディデート。

一見おしゃれに見えますがやや地味な印象です。

 

4色以上の場合:

一気に難易度が上がります。

色を多く使いすぎるとまとまりがなくなってしまいます。

トップス、パンツ、シューズと色味に統一感がありません。

 

3色は合わせやすく地味になりにくい

一番オードドックスなのは黒と白そこにもう1色。今回は青を追加しました。

この場合、黒と白は合わない色がないので1色追加されても色の調和は取れます。

しかし、1色追加した青にもう1色(仮に水色)となれば、

一気に色のバランスが崩れてしまいます。

 

このように4色目が入ることでやや散らかった色味になってしまうのです。

 

 

具体的な例:

この合わせだとなんとなくまとまりがありません。

パンツの黄緑、シューズの緑、Tシャツの青とグレー、

キャップのオレンジと色の数が多いのがまとまりを感じない原因です。

 

よりおしゃれに見せるには「色の数を減らすこと」。

シューズはTシャツの色を拾ってブルー系のシューズに、

パンツもTシャツのグレーを拾った色のパンツに変更しました。

 

グッとまとまりのある色に感じませんか?

色の数を減らすことで簡単におしゃれに見せることができるんです!

 

色の色相・明度・彩度を合わせる

原則同系色の色で合わせるのが失敗しないコツです。

同系色とは色相・明度・彩度の近い色のことで

この知識を理解しておくと失敗しにくくなると思います。

 

色相とは

色相(しきそう)とは色味の違いのことです。

色相は、色彩の属性の一つで、色の種類を示すものです。

色相環と呼ばれる円形の図で、色相はこの円環の位置で表され、

隣接する色相同士は関連性があります。

赤からオレンジへ、オレンジから黄色へ、といった風に、

色相環上では色が繋がっています。

 

色相理論を生かした色の組み合わせ

色相理論は、色彩を効果的に扱うための重要なツールとなります。

色相環を用いることで、相補色や類似色、コントラストなどの関係性を理解し、

色彩をバランスよく組み合わせることが可能です。

相補色同士を組み合わせれば、互いの色を引き立たせ、活気を与えます。

※補食=色相図において反対の色

 

一方で、隣り合う色相を使うことで、穏やかな調和を生み出します。

この理論を用いれば、洗練されたカラーリングを実現でき、失敗を防ぐことができます。

 

まとめると

色彩の近いものは、統一感が出る。

正反対のものはコントラストが効いて差し色として有効。

 

 

明度とは

Musashino Art Universityより

Musashino Art Universityより

 

明度とは、色の明るさや暗さを示す指標です。

色の明るさの度合いを表し、明度が高いほど明るく、低いほど暗い色となります。

最も明るいのは「白」、最も暗いのは「黒」です。

 

明度も、カラーリングの組み合わせにおいて重要な要素です。

高明度と低明度の組み合わせは、視覚的な魅力を持ち、エネルギッシュな印象を与えます。

一方で、同じ明度の色を組み合わせると、穏やかな調和が生まれます。

 

まとめると

明度が近いもの同士調和が取りやすい

明度の遠いものはコントラストが生まれメリハリができる

 

彩度とは

画像は色彩101より引用

 

彩度は色の鮮やかさや強さのことです。

彩度の高い色同士を組み合わせると、鮮やかながらバランスのとれた見栄えに。

一方、彩度の低い色同士は穏やかで柔らかな雰囲気を生み出す傾向があります。

 

一般的に「くすんだカラー」と呼ばれるものは彩度の低いグレイッシュ系のカラー、

「パステルカラー」は彩度の高いもののことを指します。

 

まとめると、

彩度の低い色は相性が良く、

彩度の高低を生かすとコントラストが生まれる

 

 

 

アートから学ぶ

上記の色の3原則はとてもオーソドックスでカラーリングもまとまりが生まれます。

しかし、原則を守っているだけではカラーリングでの差別化は図れませんし、コーディネートもマンネリ化してしまいます。

そこで、ひとつマンネリを防止する策として「アート」のカラーリングを真似するテクニックを紹介します。

 

アートなどの芸術から色合わせを真似してもいいと思います。

アートは上記で挙げた色の相性の法則を無視したものも多いのですが、

なぜかまとまって、感動的なものに見えませんか?

法則を破ると色の相性は悪いはずなのになぜか合う…

常識に囚われていたら芸術家にはなれないから当然と言えば当然ですが。

真似をするだけで

複数色の合わせができますのでおすすめです。

 

 

 

 

色の合わせを意識したコーディネート

 

リアルクローズ例1

①まずトップスを選ぶ

②トップスに使われている色を拾ってパンツを選ぶ

③シューズはパンツやトップスのメインカラーと同系色と合わせるとおしゃれ

④肌の露出が多そうならアクセサリーや小物を取り入れる

 

 

リアルクローズ例2

①まずトップスを選ぶ

②彩度・明度・色彩を意識してパンツを選ぶ

③シューズはパンツやトップスのメインカラーと同系色と合わせるとおしゃれ

④肌の露出が多そうならアクセサリーや小物を取り入れる